2016年11月23日投稿 / 2016年12月6日更新
みなさんは、スーファミが初めて家に来たとき、どんな気持ちだったでしょうか。
僕は、めちゃくちゃ嬉しかったです!ボタンがたくさんついててカラフルだし、画面がとてもきれいで、ものすごく興奮しました!震え狂いました。
カセットをフーフーしたり、ACアダプタの接触が悪くてテープで固定してみたり…いろいろな思い出がつまったゲーム機ですよね。
今でもわが家で、現役稼働しています!
さて、前回にひきつづき、スーファミクラシックミニに入れてほしいソフト30の、残り15作品を紹介します!
前編はこちらからどうぞ!
- MOTHER2 ギーグの逆襲
- ミッキーとミニー マジカルアドベンチャー2
- スーパーマリオカート
- ファイナルファンタジーVI
- 第4次スーパーロボット大戦
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- マリオペイント
- ファイナルファイト2
- 聖剣伝説2
- ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ
- 天地創造
- ウルトラセブン
- クロノ・トリガー
- 不思議のダンジョン2 風来のシレン
- スーパーマリオワールド
- さいごに
- 関連記事
MOTHER2 ギーグの逆襲
糸井重里さんがゲームデザインやシナリオをてがけている、名作RPGです!
初めてプレイしたときは、独特な世界観やシステムにのめりこみました。
敵が、その辺のおっさんだったり、カラスやイヌだったり(笑)
倒すと「◯◯はわれにかえった」とか「◯◯はおとなしくなった」と表示されて、その優しい表現が好きだった記憶があります。
こちらの戦力が圧倒的なら、エンカウントしても戦闘せずに勝ったりするのもよかったなあ。
スターマンシリーズが強すぎて、かなり苦戦した思い出。
ミッキーとミニー マジカルアドベンチャー2
ミッキーやミニーを操作して、敵をやっつけていく横スクロールアクションです。
友だちの家でめっちゃプレイしました。大人になってから改めてやってみましたが、面白いですね。
コスチュームチェンジのシステムがすごく好きで、子どものころは無駄にチェンジしまくっていましたね。カウボーイが好きだったなあ。
ディズニーなので、キャラクターやステージがファンタジー感ありますが、カプコンによる開発ということもあり、アクション性もしっかりしています。
ディズニーが好きな人や、お子さんは今やってもとても楽しいと思います。
スーパーマリオカート
マリオに登場するキャラクターたちが、カートに乗って順位をあらそうレースゲームです。
友だちや弟、いとこなど、いろんな人たちとやったゲームです。
グランプリに挑戦したり、風船をわりあったりと、非常に白熱したものです。風船のバトルゲームはずっとできて楽しいですよね。
コースは、ノコノコビーチが好きでしたね。音楽も好きですし、水がピチャピチャするのがなんか好きでした。
アイテムの羽根なんかも、懐かしいですね。おそらく続編にはないんじゃないかなあ。ぴよーーーんとジャンプして、ショートカットするのが楽しかったです。
ファイナルファンタジーVI
ファイナルファンタジーシリーズ第6弾。名作RPGです。
FFシリーズで、いちばん好きな作品です!年に1度はプレイするほど、めちゃくちゃ好きです。
正直、好きなところが多すぎて、語りきれません!!
魔法と機械が共存している世界観や、各キャラクターに用意されたエピソード、そしてそれを盛り上げる音楽。なにもかもが最高です!
ファルコン号がよみがえるシーンは、何度見ても鳥肌モノです。あの演出とあのBGM、ずるすぎるよ…泣いちまうよ…!
ロックとセリスの恋愛のくだりは、子どもながらにドキドキしたものです。ティナが愛を知っていく過程も、切なさや強さを感じていいですよね。レオ将軍…。
小さいころは、必殺技がうまく出せなかったり、バナンが弱すぎてムカついたり、知らずにシャドウを見捨ててしまったり…!いろいろありましたね…
植松さんの音楽がホントいいんだよなー。ティナのテーマとか、仲間を求めてとか、からくり屋敷とか、迷いの森とか、妖星乱舞とかさーーー
あーーーーーファイファンVI!
第4次スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦シリーズ第5弾。さまざまな作品のロボットが一緒になって敵と戦う、シミュレーションゲームです。
この作品によって、僕のスパロボ人生がはじまりました!これ以降、多くの続編をプレイしています。
ガンダムやマジンガーZなどが、仲間となって共に戦うというのは、なんとも夢がありますよね。いろいろなロボットが出てくるたびに、興奮した思い出があります。
ヒュッケバインがかっこよくて大好きでした!
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
今もなお愛されつづける、名作アクションRPGです。
実は、小さいころゼルダシリーズをやったことがなく、大きくなってから初めてプレイしました。
本作でゼルダを初体験したのですが、いやー今でもじゅうぶん通用する名作ですね!
さまざまなアイテムやしかけを駆使して、ダンジョンを攻略したり、ボスをたおしていくシステムが非常に面白いです。
ただ、闇の世界入ったときは本気でどうしていいかわからず、詰んだのかと思いました。そして、ふつうに難しい!
何度も穴に落とされたり、ゲームオーバーになったりして、諦めようかと思ったこともありましたが、それ以上に面白かったので、がんばってプレイしつづけました!
マリオペイント
専用マウスを使って、絵やアニメーションをかいたり、ミニゲームができたりする作品です。
発売当時、画期的すぎてびっくりした覚えがあります。テレビの画面に、自分の手で絵をかけるなんて、夢のようでワクワクしました。
かいた絵を消すときや、セーブするときも、いちいちアニメーションが出てきたりして、非常に遊び心あふれる作品ですよね!
ミニゲームのハエタタキが面白すぎて、ずっとやっていました!
ハエを落としたときや、プレイヤーの手がやられたときの声が面白くて、めちゃくちゃ笑った記憶があります。
ファイナルファイト2
市長や、くのいちを操作して敵をたおしていく、横スクロールアクションです。
これも友だちと遊ぶ定番ゲームでしたね。
前作も好きだったのですが、くのいちを使えるという点が異様に好きでした。まあ、結局はハガーにおちつくのですが…!
最初にやりだしたときは、体力消費技のことをよくわかっておらず、乱発してやられまくっていました。
ファイナルファイトといえば、ポイズンが色っぽくて好きだったのですが…
聖剣伝説2
幼いころ、とある事情により入院したことがあるのですが、その病室で、となりのベッドのお兄さんがプレイしているのを見て、いいなーとなっていたのを思い出します。
病院にテレビとスーファミを持ちこんでいたのはおどろきですが、もしかしたら病状が重い方だったのかな…。
そんな思い出とあいまって、本作をプレイすると切ない気持ちがこみ上げてきます。とても好きな作品です。
いろいろな武器をきたえて戦ったり、しかけを解いたりするシステムがとても魅力的なゲームですよね!
ボス戦になると、ほぼ魔法無双になってしまいますが、一生懸命きたえたものです。
そしてストーリーも切ないんですよね。ポポイ…。
フラミーに乗って、世界を飛びまわるのは爽快でした!音楽も最高!
ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ
機械の少年に、勉強や運動など、さまざまなことをおしえて育てる、シミュレーションゲームです。
親戚の家でやったのが、最初の出会いでした。
主人公のピーノに、本をあたえたり、剣のつかいかたやボールの投げかたを教えたりして、育てていくシステムが、すごく新鮮に感じたことを覚えています。
世界観もやさしく、ジブリのようで大好きでした!
ピーノの知力が育っていないと、本を食べてしまったり、投げてしまったりするのが、妙におかしくてゲラゲラ笑いながらやってたなあ。
天地創造
石になった村人を助けるため、大地や生き物、人をよみがえらせていく、アクションRPGです。
クインテットが開発した「ソウル三部作」と呼ばれているシリーズの、ひとつです。
グラフィックがめちゃくちゃきれいで、各章の復活シーンは毎回感動します。あれを見るためだけに買ってもいいくらいの価値があります。
アクション面もとても楽しく、主人公にジャンプさせたり、ものを投げさせたりして、ダンジョンを攻略していきます。
ゾンビが出てきたり、日本ぽいところも出てきたり、楽しかったなあ。
ライオンの子どもを追いかけるところで、詰みそうになった思い出。
ウルトラセブン
ウルトラセブンやカプセル怪獣をあやつって、怪獣をたおしていく格闘ゲームです。
これも親戚の家でやったのが最初でした。
もともとウルトラマンシリーズが好きだったので、スッと入れたゲームでした。
難易度エキスパートは、さすがに小学生の僕にはクリアできませんでした。今やっても難しそうだ…。
ガッツ星人やメトロン星人、パンドンなどおなじみの怪獣が出てくるのですが、強いのなんの!
ギエロン星獣といい、前作ウルトラマンのジャミラといい、切ないエピソードの怪獣は、子どもながらに胸がチクチクしたものです。
ゲージ技を使う以外は、ほとんどジャンプキックしてたなあ(笑)
クロノ・トリガー
主人公のクロノと仲間たちが、過去や未来を旅する、超名作RPGです。
誰もが夢中になった作品ではないでしょうか!
ストーリー、キャラクター、システム、音楽、そのすべてが最高のゲームだと思います!
強くてニューゲームはたまらなかったなあ!おれつええええ!ってなりますもん。何周もやっちゃいますよね。
クロノが復活するところなんか、何度やっても泣いてしまいます。
それから、個人的にはロボの話が泣けるんですよね。人間のために荒れた土地を再生したり、自分が消えるとわかっているのに一緒にラヴォスをたおしたり…。
ロボのテーマという曲は、明るい曲なんですが、それがなんだか切ないんですよね。
どの時代の雰囲気も好きですが、やっぱりBGMもあいまって、古代が好きですかねー。
時の回廊!名曲!
不思議のダンジョン2 風来のシレン
不思議のダンジョンシリーズ第2弾。「1000回遊べるRPG」が売りの、ローグライクゲームです。
トルネコの大冒険も好きですが、世界観とシステムがこちらの方がより好みですね。
ツボや肉のシステムなども面白く、余計なものや足りないものがない、バランスがいいゲームになっていると思います。
年に1度はひっぱり出してきて、プレイしています。DS版もいいんですが、やはりSFC版である本作がいちばん好きです!
ひと晩中お酒を飲みながら、ワンフロア交代でシレンをプレイする「SIREN NIGHT」という企画を、友だちとやったのですが、めちゃくちゃ楽しかったー!
人によって性格が出るので、みんなでやっても面白いゲームだと思います!
すぎやまこういちさんの音楽も、この世界観になくてはならないものになっていますよね。
スーパーマリオワールド
言わずと知れた、マリオシリーズ、スーファミ第1弾となるゲームですね。
やはり最後は、この作品かなと!
スーファミのローンチタイトルとして発売しましたが、いつ遊んでも、そしていつまでも楽しい作品です。
スピンジャンプや、ヨッシーの登場により、それまでのマリオより、さらに楽しくなりました!
食べ物の名前を地名に使っているのがかわいいですよね。ドーナツへいや、せんべいやま、チョコレーとう、とかね!
いろんな色のヨッシーがいて、その色によって性能が違うのが、すごく好きでしたね。炎をだしたり、空をとべたり、幼い僕にとっては大興奮でした。青ヨッシーが好きでした。
本作は、友だちの家ではじめてプレイしたのですが、プレイの順番を争って、友だちとそのお姉ちゃんが、ケンカをはじめてしまい、怖くなった僕は、なぜかそのまま家まで走って帰りました…(笑)
友だちの兄弟ゲンカというのは、なんともいえない空気になりますよね…。
というわけで、任天堂の超名作でしめさせていただきましたー!
さいごに
レトロゲームというのは、その内容とともに、遊んだころの思い出にひたれるのも、また一興ですよね。
僕は、このようなラインナップになりましたが、みなさんの30作品はどうなるでしょうか!
それを考えるだけでも、とても楽しいので、ぜひやってみてください!
これを書いていたら、完全にスーファミ熱が再燃しました。
レトロゲームとはいえ、まだプレイしたことがない作品もたくさんあるので、今後中古屋さんに通うなどして、少しずつやっていこうと思います。
▼やりたいリスト
エストポリス伝記II
大貝獣物語II
タクティクスオウガ
バハムートラグーン
ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス
ファイアーエムブレムシリーズ
METALMAX2
ルドラの秘宝
長々と読んでいただき、ありがとうございました!
それではまた! ドロン