2016年11月21日投稿 / 2016年12月6日更新
みなさんは、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを楽しんでいますでしょうか。
僕は、まだ入手できていません!ぐやじい!
でも僕は、どちらかというとスーファミ世代なので、入手できるまで、もしニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが出たら…という妄想で楽しんでいます。
というわけで、僕が個人的にスーファミクラシックミニに入れてほしいソフト30を考えてみました。
はりきって、どうぞ!
- SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦
- ザ・グレイトバトルIII
- ロックマンX
- アクトレイザー
- 天外魔境ZERO
- 大貝獣物語
- す~ぱ~ぷよぷよ通
- がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス
- ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
- ドラゴンクエストV
- スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー
- 星のカービィ スーパーデラックス
- バトルドッジボール 闘球大激突!
- ストリートファイターII
- ライブ・ア・ライブ
- 前編のさいご
- 関連記事
SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦
ウルトラマンや仮面ライダー、ガンダムなどを操作して、敵を倒していく、縦スクロールのアクションゲームです。
僕が幼いころ、初めてお父さんに買ってもらったソフトで、ものすごく思い入れがあります。
当時、僕は保育園に通っていたのですが、両親は共働きで、夜おそくまで延長保育で預かってもらっていました。
そんなある日、お父さんが「がんばって保育園行ってるから、スーファミ買ってあげるからね」と言われ、僕は「うん!」と喜びました。
しかし、裏では(スーファミってなんだろう?)と思っていました。
それからまたしばらく経ったある日、お母さんの迎えで家にかえると、お父さんが夢中になって、このゲームをやっていたのです!(あんたが最初にやるんかい!)
そこで、初めてスーファミがゲームだったんだと知り、僕は喜び狂いました。そして、その日から僕のゲーム人生がはじまったのです。
このザ・グレイトバトルは、SDのキャラがとてもかわいいのに、難しかった思い出があります。
ライダーのキックが、足がちぎれ飛んでいてめちゃくちゃ笑いました。あとナイトガンダムがかっこよかったなあ。
もともとウルトラマンやヒーローが好きだったので、このソフトを買ってもらえてとても嬉しかったです!
ザ・グレイトバトルIII
先に書いた、1作目の続編です。
本作で好きなのは、世界観がファンタジー風なところで、剣やヤリ、鎧や魔法などを使って敵と戦っていきます!
たしか誕生日プレゼントかなにかで買ってもらったのですが、弟といっしょに何度もプレイした記憶があります。
非常に難易度がたかく、4面あたりのトロッコステージでいつもゲームオーバーになっていました。ロアがかっこよくて使ってたなあ。
今作のウルトラマン担当は、外国産ウルトラマンであるグレートでした。ウルトラマンなのに鉄球で敵を殴りつけるっていう(笑)
パスワードで3L3L3L…と入力すると、いきなりラスボスと戦えますぞ!
ロックマンX
いわずとしれたロックマンの、新シリーズです。
ロックマンシリーズよりも、リアル感のある近未来で、音楽やキャクターデザインのスタイリッシュさが好きです。
スパーク・マンドリラーステージの音楽めっちゃ好きだったなあ!くっそかっこいい!強化パーツの入手も楽しく、カプセルにたどりつくたびにワクワクしたものです。
友だちに、波動拳を使えると言われたときは、なんの冗談かと思いましたが、実際に波動拳を出しているXを見た時は感動したものです。
ああいう攻略の情報って、みんなどうやって仕入れてたんだろう。
アクトレイザー
プレイヤーは神として、アクションパートで魔物をたおし、シミュレーションパートで土地を開発して人口を増やしていくという、一風変わったゲームです。
親戚の家ではじめてプレイしたのですが、子どもながらにその音楽と世界観に衝撃をうけました。
音楽がめちゃくちゃかっこいいし、自分が神になれるという、まさに神ゲー!
ただ難易度がすさまじいゲームで、小学生の僕にはぜんぜんクリアなど無理でした。
高校生になってから再度プレイしたのですが、ぜんっぜんクリアできねーの!とくに最後のボスメドレー!むりだろ!!でも好き!!
天外魔境ZERO
天外魔境シリーズ、唯一のスーファミ作品です。PLG(パーソナルライブゲーム)システムと呼ばれる、現実の時間とゲーム内のイベントがリンクしたシステムが特徴のRPGです。
スーファミクラシックミニがもし本当に発売するのなら、一番入れてほしいソフトです!
なぜなら、所持しているロムカセット内のバックアップバッテリーが切れてしまい、PLGシステムの関係でプレイできなくなってしまったからです(泣)電池交換すればできるようなのですが…。
みずきが大好きで、テンジンはまったく使わなかったなあ。
終盤で入手できる、全体攻撃可能な武器がものすごい強くて、テンションマックスになった思い出!!
世界観も好きだし、ロボットもでてくるしで最高の作品です。
大貝獣物語
貝獣物語シリーズの第2弾。すけっとシステムが特徴のRPGです。
これも一生懸命やった記憶があるのですが、記憶があいまい。。。
仲間にできるキャラクターものすごく多かったのに驚いた記憶はあります。
バブ、クピクピ、ポヨンがなんだかんだ好きでしたね。
女性キャラだけで温泉に入ると、入浴イベントが見られるのですが、そういうのはなぜかしっかり覚えてますよね(真顔)
す~ぱ~ぷよぷよ通
ぷよぷよシリーズ第2弾。相殺や全消しなどのシステムが導入され、システム的にはもう完成しているといっていいゲームですね。
これは友だちと何度もやったんですが、ぜんっぜん勝てなかった記憶しかありません…!くそう!
難易度を甘口にしても、強い人にはまったく勝てず、友情破壊ゲームのひとつともいえるかもしれません。でも何度もやっちゃうんだよなあ。
キャラクターが可愛くて、その数も豊富なんですよね。
がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス
がんばれゴエモンシリーズ第2弾。ボス戦では、巨大からくりメカに乗って戦うというシステムが斬新なアクションゲームです。
これも友だちと死ぬほどやりましたねー。ステージのギミックやデザインが、和をモチーフにしたものばかりで、好きだったなあ。
とくに和食城が好きで好きで、ずっとやっていたかった。寿司や海老天、ところてんがステージのギミックとして出てくるなんて、素敵すぎる!天才かよ…!
からくりワールドも楽しかった!そして音楽も最高。
あまり関係ないですが、コミックボンボンに載っていたゴエモンの漫画も好きだったなあ。
なんか謎にやらしいというか…いやーなつかしい(笑)
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
ドラクエシリーズ第3弾のリメイク作品。超有名なRPGですね。
これも誕生日に買ってもらったゲームです。FC版はやったことがなく、初めてのドラクエ3となりました。
本作の世界地図は、実際の世界の地図とリンクしていて、ジパングに着いたとき感動した記憶があります。
あとイシス女王に、妙にドキドキしました。おうごんのつめ取ったあとのエンカウント地獄に、いいかげんにしてくれよと思ったり!
それからドラクエといえば、やはりすぎやまこういちさんの音楽ですよね!
ラーミアのテーマ曲には、めちゃくちゃ鳥肌たったなあ。
戦闘曲やフィールド曲かっこいいですし、音楽ぬきでは語れないゲームですよね。
ドラゴンクエストV
天空の花嫁ドラクエシリース第5弾ですね。
ドラクエのなかで一番好きな作品で、年に1度はやっています。
好きすぎて、かたりつくせねえよ!!
ストーリーがめちゃくちゃいいんですよね。主人公が勇者じゃないところとか。大切な人やものをたくさん失うけど、それにくじけない主人公の強さとか。3世代にわたって、冒険するなんて、感動しないわけありません!
そして、ドラクエVといえば、あの究極の選択ですよね。
嫁をどちらにするのか!
いや、ビアンカだろ!!!もう何回もやっているんですが、やっぱりビアンカ以外選べません!ビアンカ可愛すぎだし、不幸にしたくないです。フローラが嫌いなわけじゃないんですが…。
ドラクエV好きの友だちとは、これで何度も戦争になりました。ベビーパンサーの名前戦争とかもありましたね。
あとは、カボチ村のやつらにブチ切れたりとか、妖精につれられての冒険にワクワクしたりとか、過去のサンタローズもどったときの切なさとか、ぬわーーっっ!!とか、思い出がいっぱいです。
このゲーム大好きだあああああああ
ちなみに、PS2版は音楽がフルオーケストラなので、より音楽のよさを楽しめました。音楽を聴くためだけに買ってもいいくらいです。
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー
スーパードンキーコングシリーズ第2弾。ドンキーコングというタイトルなのに、ドンキーは使えず、むしろ助けにいくアクションゲームです。
難易度のたかさが燃えさせてくれます。みんなのトラウマどくどくタワー。個人的には、ハチミツであふれかえったステージが苦手でしたね。
あいかわずコースターの爽快感があって、よかったです。
小学生のころ、夏休み全日程をかけてクリアした記憶があります。
両親が共働きだったので、ほとんど家には僕と弟の2人しかおらず、宿題をやったあと、狂ったようにやっていました。
そして、スーパードンキーコング2といえば、音楽のよさ。とげとげタルめいろは名曲ですね。タルタルこうざんや、きりのもりも大好きです。
星のカービィ スーパーデラックス
星のカービィシリーズ第7弾。2人同時プレイのできるアクションゲームです。スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券付き。
友だちとスーファミで遊ぶといえば、これ!といえるくらいの名作アクションゲームですね。ゲーム初心者から上級者まで、はば広く楽しめると思います。
友だちや弟とやりたおした思い出。マキシマムトマトなどの回復アイテムをとったあと、相棒に口うつしできるのが衝撃でした。
各特殊能力におうじて、いろいろな技が使えるのが、とても楽しかったです。個人的には、ファイターや忍者、スパークが好きでしたねー。
ミニゲームで遊ぶのも楽しかったですし、これまた音楽もとてもいい。メタナイトの音楽がかっこよくて好きです。
ちぇすとおおおおおおおお
バトルドッジボール 闘球大激突!
SDのガンダムやウルトラマンたちが、ドッジボールをするスポーツゲームです。
親戚の家で遊びまくりました。このころはたしか、ドッジボールがすごく流行っていた記憶があります。ドッジ弾平とかありましたね。
本作は、普通のドッジボールのルールとは違って、ボールをあてられたらアウトではなく、キャラクターの体力がなくなったらアウトという、おそろしいルールでゲームをします。
しかも、ボールは鉄球を投げあったりします。バトルドッジボール2では、爆弾や氷のボールを投げたりもします。
かわいいSDキャラでごまかされていますが、かなり殺伐としたゲームですよね。
各キャラには必殺技があり、それが発動すると、絶対によけられないので、友だちと喧嘩にもなります!
リアルでも殺伐とすることがあるので、注意が必要です。
ストリートファイターII
格闘ゲームの基礎となった、名作。現在も数々の続編が発売しています。
人生ではじめてプレイした格闘ゲームです。コマンド入力で必殺技を出すというのが、とても新鮮でした。
リュウがかっこよくて、よく使っていたのですが、波動拳が出せただけで満足していました。昇竜拳むずかしすぎだろ!ふざけてんのか!大人になったらなぜか簡単にだせましたが…。
あと、子どもながらに、春麗に色気を感じていました。格ゲーの女性キャラって、妙に色っぽいですよね。餓狼伝説の不知火舞とかもうねえ…。
スタートボタンを押したときの、「ドゥ・ドゥ・ドゥ!ファー!ファーファー」みたいなやつは、なんだったんですかね。
再び押してポーズを解除すると、ふつうに「ファイッ!」とか言うだけですし、ちょっとそこだけ世界観がわかりませんでした。
ライブ・ア・ライブ
オムニバス形式になっているストーリーが特徴の名作RPG。
前編のシメはどれにしようか迷いましたが、こちらで。涙なしには語れない超名作RPGです。
戦闘システムもかなり新鮮でしたが、オムニバス形式のストーリーをそれぞれプレイするというスタイルに驚いたものです。
そして、そのストーリーが本当にいい。僕がとくに好きなのは、功夫編と近未来編ですね。このふたつのシナリオには、大切なことを教えられた気がします。
名言もたくさんありますよね。功夫編なら「心じゃよッ!」とか、近未来編なら「なあ…そうだろ、松ッ!!」とかは、思い出しただけでも鳥肌がたちます。
「あの世で俺にわび続けろオルステッドーーーーッ!!!」は、衝撃うけまくりでしたが。
中世編はホントにトラウマものですね。だが、それを乗り越えていくラストがすばらしい。
たくさんの人の心に、残り続けている作品ではないでしょうか。
前編のさいご
いかがでしたでしょうか。
名作ばかりなので、新鮮味はないラインナップかもしれませんが、クラシックということで。ここからいくつかのゲームが、入ってくれることを祈るばかりです。
まあ、そもそもスーファミクラシックミニが発売するかどうかって話ですが…(笑)
でも、ファミコンクラシックが大ヒットしているので、おそらく出してくれるでしょう…出してください任天堂さんッ!!天外魔境ZEROホントやりたいの(泣)
一気に30は多かったので、次回の後編で、残りの15作品を紹介します!
もし、よろしければ引きつづき、よろしくお願いします!
ありがとうございました! ドロン