僕は、the band apartというバンドがめちゃくちゃ好きです。
が、周りに好きな人があまりいないんです…!
どうやったら、バンアパを好きになってもらえるか。
曲を聴いてもらうのが一番いいんですが、その取っ掛かりとなるものが必要だなと考えました。
そこで、もうこの男を出すしかないなと!
僕が尊敬し愛する男、その名も!
原 昌和(はら まさかず)
インディーズ界に、こんな素敵な人物がいるんだということを、みなさんに伝えたい!!
原昌和とは?
the band apartのベーシスト。
ベースだけでなくコーラスや作詞・曲も担当。メンバー全員が作詞・曲をすることができるバンドですが、彼が担当した曲はファンの間でも特に人気を博しています。
他にもバンド・mineのベーシストとしても活動。PASSPO☆、つばさFlyなどアイドルグループのサポートや編曲にも参加したり、坂本真綾さんへ楽曲提供を行ったりもしています。
そんな音楽的活躍をする一方で、原さんには数々の伝説があったり、なぜか怪談ライブで話し手として活動していたりと、人間的な魅力も満載!
ひとことでは語れない、愛すべき男なのです!
原昌和の魅力
原さんの魅力としてまず挙げられるのが、踊る自由なベースサウンド。
この曲を聴いてもらえればわかるかと思うのですが、めちゃくちゃ動きまくるベースラインが楽しい! しかも歌や他のパートをまったく邪魔していません。たまらん。
一音一音にこだわりを感じるサウンドですが、レコーディングの時はだいたいインプロ(即興)で録音するそうです。すごくないですか? センス溢れまくり。
次に挙げられるのが、素晴らしい作曲能力。
この「誰も知らないカーニバル」は原さんによる作詞・曲です。
見た目の豪快さに反して、すべての音の配置に繊細さを感じます。歌メロも美しいですし、特に荒井さん(Vo&Gt)の弾くカッティングギターがグッと来ます。
原さんが曲を作る時は、だいたいギターのリフをかっちり作るところから始まるようなのですが、テンションコードを多用した響きがとても心地いい。
こんな変わったコード進行で、こんなにも美しい曲が作れる人はなかなかいないのではないでしょうか!
そして、次はこの美声っぷり。
なんか見た目と違う!(褒めてます)
歌声まで繊細。見た目や生き方も豪快なイメージなのに、不思議な感じですね。
先日参加したワンマンライブでは、原さんのボーカルで「DOWN TOWN/シュガー・ベイブ」をカバーしていたのですが、最高でした! バンアパの演奏も、そして原さんの美声もすべてがマッチしていました。
the band apartってどんなバンド?
1998年結成。
荒井岳史(Gt&Vo)、川崎亘一(Gt)、原昌和(Ba)、木暮栄一(Dr)の4人からなるバンド。
ロック、メタル、ハードロック、フュージョン、ボサノヴァ、メロコア…多様なジャンルの要素を取り入れ、それを見事自分たち流に昇華したサウンドが特徴です。
かなり個性の強いプレイヤーが集まっており、演奏技術も高いバンドですが、音の絡み合いが面白く、そのバランスは絶妙。それぞれのプレイだけでも聴けるのに、それが一体になっている楽曲には感動すら覚えます。
音のひとつひとつが気持ちいい!
そんな彼らですが、自分たちで事務所・レーベル・レコーディングスタジオを立ち上げ、独自に活動しています。宣伝もSNSなど限られたものしかないのに関わらず、ライブへ足を運ぶファンが途絶えないのは、確固たる実力があるという証拠のように思います!
原昌和伝説
さて、ここまで音楽的な魅力を紹介してきましたが、僕が他にも好きなのが、原さんの生き方! 数々のエピソードから、少し紹介したいと思います。
ワイルドすぎる服装
原さんは中学生の頃、普段着として、ずっと空手着を着ていました。
極真空手をやっていたこと、ワイルドに憧れすぎていたこともあって、そんなことになっていたそうです。
中学の友人でもあった、メンバーの川崎さんと新宿駅で待ち合わせていた時には、空手着に加えてキックミットを腕につけていたそうな(笑)
改札前でそれを見た川崎さんは他人の振りをして逃げ、原さんはキックミットつけたままそれを追いかけるという漫画みたいな構図に。
原さん曰く「いつでも、どこでも稽古ができるのが、かっこいいと思っていた」とのこと。
原さんにとっては、チョーカーも「細すぎて、こんなの全然ワイルドじゃない」と、代わりにホームセンターで購入した鎖を巻きつけていたとか! ワイルドすぎィ!!
何でも食べちゃう
原さんは、ゲテモノでも何でも食べちゃいます。
曰く「だいたいいけますよ、口に放り込んじゃえば」。
とある山奥で開催されたフェスの時の話。
他バンドの友人にイタズラで「こっちでは、これ食べるんだよ」と羽化したてのセミを渡され、原さんは「あ、そうなんだ」と何の疑問も持たずパクっと食べたそうです。
そうしたら「うわ、ホントに食ったこいつ!」みたいになり、本気でムカついた原さんはグッチャグチャにセミを噛みながら、友人たちを追い回したとか(笑)
これもまた何か漫画みたいな構図で面白いですよね(笑)
ちなみにセミの味は、美味しかったそうです。臭みのない白子みたいな。
他にも、色々なものを平気で食べてしまうようで、何だか生きる力に満ち溢れているなという感じがしますよね!
殺し屋と友達になる
原さんを浮気相手と勘違いした男が、原さんの自宅まで殺しに来ちゃったそうなのですが、色々話し合った末に、その男と友達になってしまったそう。
その友達になった男は「殺し屋」と呼ばれています。
自分を殺しに来た相手と友達になれるなんて、かなりぶっ飛んでますよね!
「話してみたら、いいやつだったから」
これだけで友達になれるなんて、原さんの器のでかさを感じます。
「殺し屋」は電機店に勤めているようで、誕生日に上等な空気清浄機をプレゼントしてくれたらしく「ウイルスの殺し屋になってくれた」そうです(笑)
他にも、「キャベツ太郎の儀式」や「コーヒー配り」、「ヘアジェル丸々一本使い」などたくさんの伝説エピソードがありますが、今回はこの辺で!
原昌和名言集
伝説的なエピソードの多い原さんですが、名言もたくさんあります。
さらっと紹介したいと思います!
・デブは一回冷えると冷えっぱなし
・幽霊ってのはだいたいババアですね。電柱の隣にババアを配置するだけで怖くなるもんですよ
・デブだから靴紐結ぶ時、声出ちゃうよー
・恐れを抱いて生きるものは、人生を半分しか楽しめない
・後ろの方の人たちのためにも、命かけて演奏します
・自分が世界で一番かっけぇ音楽をやってるって自己満足したい。だからバンドをはじめた
いかがでしょうか。
思わず笑ってしまうものから、めちゃくちゃかっこいい名言まで、自分が好きなものをいくつか挙げてみました。
こうやって、いくつかの発言を見るだけでも、原さんのよさが伝わるんじゃないかと!
いやー、ホント大好きだ!
原昌和と坂本真綾
原さんは、声優であり歌手でもある坂本真綾さんからの要請で、楽曲提供をしています。
僕にとって、どちらも大好きな存在だったので、最高のコラボでした。
ものすごい名曲!! 歌メロが本当に美しい。
バンアパの演奏と真綾さんのボーカルの相性も抜群です!
ストリングスのアレンジもすごくいいと思います。
原さんも元々、坂本真綾さんの楽曲を好きで聴いていたそうで、要請が来た時はすごく嬉しかったそうです。
「Be mine!」も好きですが、こちらも名曲。
しっとりした曲と、真綾さんの歌詞がとてもうまく絡んでいる感じがします。
アウトロが心地よすぎて、ゆらゆら踊っていたくなる。
まさか、こんなコラボを聴ける日が来るとは思っていなかったので、当時は夢のようでした。
また、一緒にタッグを組む日が来るといいなあと思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか!
音楽的にも、人間的にも魅力のある原昌和さん!!
少しでも原さんの魅力が伝わっているといいなと思います!
そして、the band apartを好きになってくれる人が、現れたら感無量でございます…!
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたー!